ファスティングについて3編のブログにして書いてきましたが、書くに当たって色々調べている途中”今更な知識だよな・・・”と正直思いながら書いていました。
しかしこれには明確な理由があって”自分の経験の答え合わせ”だったからです。
人生を楽しく過ごしていくには自分の行動の正当性を見出す必要があります。
行動に正当性を持つことでモチベーションが格段と上がります。
今日はそんな記事を書いていきたいと思います。
答え合わせをしようと思った理由
私は8か月前は身長174cm体重80kgのナイルミドルでした。
これではさすがにヤバいと思ってダイエットに踏み切って一日一食生活をスタートしました。
実際に成功して6か月後には体重72kgまで落とすことができて単純に喜んでいたのですが、私のやった方法が有識者目線で見たときに王道なのか?はたまた邪道なのか?と少し心配になりました。
そこで調べてみようと思ったのがキッカケになります。
答え合わせをした副産物
自分のやってきたことが本当に正しいことだったのか答え合わせすることによる副産物が3つあります。
- 調べたい事柄のお隣さん情報も知ることができる
- 調べたことをまとめてアウトプットすることができる
- 更に調べて知識を蓄える欲が湧く
実際に”一日一食生活”とGoogle検索してみると膨大なファスティングに関する情報が出てきます。
ファスティングに関して無知だった私は一日一食生活がOMADメソッドであることを知った上に、その他3種のファスティング方法のことも知ることができました。
次に、能動的に調べた事は脳の中に留まりやすいので会社の同僚と話すときの話のネタにもなりますし、このように文章にすれば更に意見がまとまって知識が整理されて頭の中に留まります。
インプットしたことは72時間以内にアウトプットせよとどこかで聞いたのですが、本当その通りでしたね。
副産物の3つ目は他の事でも調べて知識を蓄える欲が湧いてきました。
正直、ブログを始めた時は億劫な気持ちもあり、会社から帰ってPCに向かうのは辛い時期もありました。
しかしpv数はともかく、自分の知識をこうしてアウトプットできたという小さな成功体験がモチベーションを更に上げて”もっと調べたい!””もっと書きたい!”と前向きに思えるようになりました。
副産物が大事な理由
今回私はファスティングに関して自分で調べてアウトプットすることで3つの副産物を手に入れることができたわけですが、この副産物が人生において大事であると伝えたくて今ブログを書いています。
スマホやインターネットが浸透しているこのご時世、情報はある程度ピンポイントで調べることができます。
しかし、出てきた情報には比較対象や更に調査した研究結果等の尾ひれがついていることが多いと思います。
この尾ひれこそが学ぶチャンスなのです。
尾ひれが付いていなければ私はファスティングが4種類あることを知ることもできませんでしたし、同僚にどの種類のファスティングをしたらいいのかアドバイスすることもできませんでした。
ピンスポットで情報を得る時もあるとは思いますが、時間のある時は尾ひれについて少し深掘りする事も大事ですね。
まとめ
ファスティング番外編として思わぬ副産物を得ることで大きく括れば自分の発信に対してのモチベーションが上がるというお話を書きました。
これはどんな分野のことを調べても同じことが言えます。
1を発信するのに10の情報が必要となってくるのでまとめるのに少し苦労する事もあると思いますが、少しだけ頑張ってみれば新しい世界が見えてきます。
コメント