ブログを始めて2か月余りなのですが、ネタ切れしませんか?
僕の今までnoteとWordPressで20記事くらい書きました
60日で20記事なので3日に1記事投稿
これって実はブロガーの中では非常に少ない方なのです
ブロガーとして生計を立てていきたいなら最低でも一日1投稿が基本とされていますし
著名なインフルエンサーの方々は1日3記事投稿したり、ブログ以外でのTwitter等での発信もしたりと僕とはけた違いの活動をおこなっています
それはわかっているのに3日に1記事しか投稿できないのはなぜか?
そう、ネタ切れしてしまうからです
最初は発信することに楽しみを覚えて言いたいことや伝えたいことをどんどん書いていけるので
ネタ切れすることは無いのですが、10記事も待たずに最初の推進力は無くなってしまいます
新しいことをやる上で巻き起こる推進力って意外と弱い・・・
しかし、世に散らばるインフルエンサー達は毎日のように質の伴った情報を僕たちに届けてくれています
なぜインフルエンサーの方々は質・量共にこんなに発信ができるのでしょう?
インプットは大事
毎日3つ4つ有益な情報をブログにまとめて僕たちに届けてくれているインフルエンサー達も
インプットが無ければそれを継続することはできません
しかし僕たちもインフルエンサー達も持っている時間は一日24時間ですよね?
人間が一日にインプットできる時間は睡眠時間を除いて16~17時間くらい
ただしインフルエンサーは特別に38時間・・・というわけではありません
恐らく彼/彼女らも同じくらいでしょう
では彼/彼女らは限られた時間の中、どのような方法でインプットしているのでしょうか?
インプット時間を絞り出す
インフルエンサー達は自分の持っている時間を最大限に使ってインプットしています
時間を最大限に使うというのはたくさんの時間をかけるという意味ではなく
持っている時間を余すことなく使うことを意味します
彼/彼女らの中には時間にある程度の余裕のある独身の方もいますし、主婦業をこなしながら発信をしている人もいます
インフルエンサー全員が時間に余裕があって活動しているわけではありません
そんな彼/彼女らのインプット方法は以下の3つ
- 移動中にインプット
- 家事をしながらインプット
- 外注してインプット
名だたるインフルエンサー達もこのようにスキマ時間を使ってインプットしています
電車移動している人や洗い物といったタスク的要素の高いことは脳を使うことが少ないので
こういった時間はインプットするのに意外と適しています
僕も通勤中に様々な著名人の配信を車の中で聴くというのを3~4年継続しています
片道90分の通勤距離ですから一日180分のインプット時間を確保することができていますので
インプットの量は劇的に上がりました
まずは自分の持っている時間を最大限に使ってインプットの量を増やしましょう
※外注してインプット・・・家事や車移動を人に任せることでその時間をインプットに充てること
難易度が高いのであえて説明しませんでした
情報の選別
良質なブログや発信をするには良質なインプットが必要です
スキマ時間を使ってインプットの量を増やすことができたら
次は情報の質を意識した方がベター
では情報の質をどう意識すれば良いのかということですが
頭に残った情報=自分にとって有益な情報
これが大事だと思います
意外と脳のセンサーというのは敏感で
自分にとって有益だと思う情報は頭の中に残りやすいんです
逆に見たり聴いたりしても頭に残らない情報は
無視しても構わないと思います
脳のセンサーが働かないような情報に使っている時間はありませんから
どんどん無視していきましょう
必要の無い情報をどんどん遠ざけていくことで良質な情報だけが自分の周りに集まります
あと、これはクニトミさんがVoicyで言われていたのですが情報を得る人を絞るのも良いかもしれませんね
僕もVoicyやYouTubeで聴く人は3~4人に絞っています
インプットの具体的な方法
インプットするには時間の他にツールが必要です
僕が使っているインプットツールは
- Voicy
- Youtube
- Audible
- 書籍
- ご近所さん
この5つをスキマ時間に充てています
- Voicy・・・通勤中
- Youtube・・・通勤中
- Audible・・・通勤中 家事
- 書籍・・・就寝前
- ご近所さん・・・飲みに行ったときw
すべてがタメになっているかどうかはわかりませんが、意識的にスキマ時間を使うことで
インプットの量はもちろん、質も上がってきたように思います
インプットにはアウトプットが必須
最近得た情報でなるほど!と思ったのでおまけとして紹介します
インプットするにはアウトプットすることが大事
ということです
これはどういうことかというと
そもそもインプットはアウトプットするためのもので
何かしらの形でアウトプットしなければインプットする意味が無いとも言えます
そしてアウトプットすればフォロワーが増えたり質問されたりと
周囲から反応が返ってきますのでこれがまた良質なインプットを繰り返す
原動力になるというものです
たしかに”類は友を呼ぶ”と言っていいのかわかりませんが
インプットしかしない人にはインプットしかしないクレクレさんが集まるし
アウトプットする人には同じようにアウトプットする人が集まっているように思います
アウトプットの方法はブログやTwitterだけでなく
人と話すだけでも全然良いと僕は思っています
ただし、ブログやTwitterは形となって残るので
僕はブログを備忘録としての意味で書いています
最後に
インプットすることで劇的に人生が変わるとは思いません
ただ、インプットしたからといって損をした人を見たことはありません
最初は単発でも良いのでインプットしてみれば
自分にとって新しい発見もありますし
自分の得手不得手もわかるきっかけになりますので超おススメです
簡単なインプット方法は
耳で聴く
これ一択です
是非やってみてください^^
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス「ひとりーまんは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。」
コメント