いきなり衝撃的な事を書きますが
日本人が一日にインプット(勉強)する
時間の平均は6分らしいです。
私のようなサラリーマンは
アウトプットしながら生計を立てる
サラリー(給料)をもらっていますが
定時時間計算8時間×60=480分のアウトプットに対し
インプットに6分しか時間を使っていないのです
インプット⇔アウトプット
インプットの直訳は「入力」
逆にアウトプットの直訳は「出力」
しかしビジネス業界では
インプットは”知識や経験を自分自身に吸収すること”を指し
アウトプットは”インプットしたものを仕事に発揮すること”を指します
インプットに時間を使わない理由
では我々日本人はなぜインプットに時間を使わないのでしょう?
総合人材サービス、パーソルグループのシンクタンク・コンサルティングファームである
株式会社パーソル総合研究所が日本を含むアジア太平洋地域(APAC)14の国・地域における就業実態・成長意識についてインターネット調査実施した結果によると
日本人の就業意識の特徴が顕著に出ており
それが5つのインプットに時間を使わない理由として挙げられます
- 管理職志向・出世意欲が低い→自己研鑽しない
- 起業・独立志向が低い→自己研鑽しない
- ダイバーシティ受容度が低い→自己研鑽しない
- 転職意欲・転職意向が低い→自己研鑽しない
- 高齢になっても働きたい意欲が高い→利己的な考え方→自己研鑽しない
しかもこれらの調査すべての項目において最下位と
ずば抜けていることがわかります
本を読まない
自己研鑽しない体質の日本人は
読書量も低いです
少し前ですが2005年におこなった30か国を
対象にした調査結果で日本はブービー賞の29位でした
因みに当時のランキング上位は
- インド
- タイ
- 中国
- フィリピン
- エジプト
でした
お気づきの通り現在経済的に有利になっている国が多いですね
インプットの質が低いからアウトプットできない
本を読まない日本人がインプットしているのは
最近増えてきたカラオケバトルやグルメ番組etc・・・
たまに見るのは確かに楽しいですが
それでは有益なインプットはできませんし
勿論アウトプットもできません
有益なインプットを得るには?
私たちサラリーマンは有益なインプットもできないのに
有益なアウトプットを求められています
では有益なインプットを得るにはどうすればいいのでしょうか?
それは”スキマ時間を使うこと”です
スキマ時間は一日のうちに数分~1時間程度必ずあります
そのスキマ時間を使って聴書してみませんか?
AmazonがリリースしているサービスでAudibleがあります
これは読書する時間が無い人向けに通勤・通学中でも
手放しで読書できる素晴らしいサービスです
しかも今ならプライム会員限定で
6/29までの登録で3か月無料!!
文字を読むことが苦手な人も
読書する時間が無い人も
聴くことで読書することができます
実践結果
私はこのサービスの存在を
しゅうへい@フリーランスの学校をvoicyで聴いている時に
知りました
少し前のことでしたので1か月だけ無料で
今はちゃんと課金していますが
- しっかりとした声優さんを使っているので声が良い
- YoutubeのようにCMが無い
- 同じ本を何度聴いても追課金されない
と メリットだらけです
ただし少しのデメリットもあるのでそれも
ちゃんと書いておきます
- 聴き直しが少しやりづらい(本のようにページをめくれない)
- 考え事をしていても話が先に進んでしまう
- 急に終わる
Audibleのアプリケーションの性質上
このようなデメリットはありますが
思考停止するタイミング(通勤・通学や洗い物中)などは
非常に聴きやすく内容も頭に入ってきます
無料期間中退会しても課金されないので
一度お試しでも登録してみましょう
みんなで質の良いインプットをして
質の良いアウトプットをしましょう!
「ひとりーまんは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。」
最後に
いつも読んでいただき本当にありがとうございます
ひとりーまんです
これからも皆さんにとってお役に立てる情報を
発信していきますので
宜しくお願いいたします
コメント